採用担当者の目にとまる!履歴書の書き方マニュアル
履歴書の種類
国内において規定された履歴書の工業規格でもあるJIS規格が良いでしょう。
長所・嗜好・自己PR欄が限られているので、考えるのが苦手な方にもおすすめです。
添え状
履歴書を直接渡すさず、郵送する際には添え状をつけて送ります。
内容は、あいさつ、簡単なPR、面接の依頼等を簡潔に記載しましょう。
基本情報欄の書き方
- ①提出日か前日の日付を記入し、面接に持っていく場合は当日の日付を記入しましょう。
履歴書全体で西暦か元号(平成・昭和など)表記かを統一しましょう。 - ②サイズは横2.4〜3cm、縦3.6〜4cm
3カ月以内に撮影したものでスーツ姿が原則です。
カラーで正面から撮影され、本人単身胸から上が写っているものを貼りましょう。 - ③姓と名にスペースを空けて読みやすく書きましょう。
ふりがなは履歴書の書き方に合わせる(「ふりがな」はひらがな、「フリガナ」はカタカナで記入) - ④記入現在の年齢を記入しましょう。
- ⑤都道府県から省略せずに記入し、郵便番号、マンション名、ふりがななども忘れずに記入する
- ⑥自宅に固定電話がない場合は、携帯電話を記入しましょう。日中つながりやすい番号がベスト!
学歴・職歴欄の書き方
- ⑦履歴書全体で西暦か元号(平成・昭和など)表記を統一し、高校、専門学校などから記入しましょう。学校名は、略さず正式名称で記入し、「高校」ではなく「高等学校」と書きましょう。
- ⑧履歴書全体で西暦か元号(平成・昭和など)表記かを統一しましょう。
会社名の横か次の行に業種や、従業員数を書き、簡単な職務内容を記入しましょう。
応募書類に関する職務内容があれば強調して記入すると良いでしょう。
最終行に「現在に至る」と記入し、その下の行に右寄せで「以上」と記入しましょう。
免許・資格欄の書き方
- ⑨履歴書全体で西暦か元号(平成・昭和など)表記かを統一しましょう。
最初に免許を書き、次に資格を記入し、免許・資格は正式名称で記入しましょう。 - ⑩その会社を選んだ理由を記入し、応募企業が求めている人材を理解しているか、
過去の職務経歴を応募企業の職務で生かせることがアピールできる内容を記入しましょう。
通勤時間欄
自宅からの応募企業先までの時間を記入しましょう。
扶養家族欄の書き方
家族手当など、待遇面に影響することがあるので現在の状況を正直に記入しましょう。
本人希望記入欄
本人希望欄にはやむを得ない理由を除き、文章の量はなるべく少ない方がベストです。
特にない場合は、空白にせず「貴社の規定に従います」と記入しましょう。