製造業の仕事はどんな内容?
あなたは、就職活動を始めるにあたりどんなことを考えますか?
「私にはどんな仕事が向いているのか」「やりたい仕事はどこでできるのか」などと思いをめぐらせるかもしれません。仕事をしている方もふと「何か他にできることがあるのではないか?」「今よりもっと給料が高い仕事に就きたい」など考え、転職を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなときに、「資格不要だから」「高収入」と記載しているからと先を見ず転職される方もいるかと思います。
人生での大きな決断でもある「転職」を成功させるためにも、目先の欲にとらわれず失敗しないよう心構えが必要です。あなたにとって満足のいく転職のお手伝いができればと思い、おしごとネット滋賀では、お役立ち情報「どんな仕事があるのシリーズ」として様々なお仕事をご紹介していきます。
さて、「転職」を成功させる心構えとは一体何でしょうか?
① 転職の目的を明確にする。
人生の大きな決断でもあるので、現職続けられない理由を明確にしここは譲れないという目的をしっかり洗い出しましょう。
② 収入だけで判断しない。
転職をするのですから、今よりもっと給料の高いところを選びたいと思うことは当然のことです。
しかし「今より給与が高いからここにしよう!」と安易に選ぶと、実は危険な作業が多い業務内容があったり、ボーナスや賞与がないなど、最終的に年収で比較すると結局今と変わらない場合もあります。
気になる求人があった際は、募集要項をしっかりと理解し、不明点等は事前に質問しておくことをおすすめします。
③ スキルアップを狙う
今より自分の得意分野を発揮できる環境であることや「弊社負担で○○の資格が取得できます」など新しい分野に挑戦するのも目標があれば良いでしょう。
「どんな仕事シリーズ」第1回目は、滋賀県内の求人にも掲載の多い「製造業」についてご紹介します。みなさまは製造業と聞いてどんなイメージを抱いていますか?
製造とは、わかりやすく言うと「製品」を作る企業のことを指します。
製造業界では、鉄鋼・非鉄金属・科学・ガラス・セメント・ゴム・紙・繊維・電気・機械・精密機器・電子部品・自動車・化粧品・トイレタリー・食品・医薬品・アパレルなど業界は多岐に渡ります。そのことから、製造業でもそれぞれ業務内容が異なることがわかります。また、製造業に共通する以下のさまざまな職種がかかわっています。
① 研究・開発・設計技術者(新しい技術や製品を開発する)
② マーケティング(商品企画・デザイナー)市場同行・消費者のニーズ調査
③ 購買(製品・製造に必要な材料の仕入れ)
④ 生産技術(技術やラインの開発)
⑤ 宣伝・広報・販売促進(広告作成、キャンペーン企画等)
⑥ 営業(販売活動)
⑦ 物流担当(製品の運搬)
⑧ カスタマーサポート(質問・クレーム対応等) など。
このように、「製造業」というのは、重労働な仕事ばかりではないことが分かります。また、男性ばかりではなく、女性も多く活躍しています。食品工場などの製造であれば、決まった分量を指定の容器に詰め込む食品加工、完成品の袋詰めなどの梱包作業などのライン作業は女性にも負担がかからず人気のお仕事です。さらに、パソコンが得意であれば工場事務でもスキルを活かせることができるでしょう。このように、工場にもさまざまな役割分担があり条件に合った仕事を探すことができます。
働くうえで一番気になるのが「給与」です。転職するなら今のところより少しでも高い給料をもらいたいものです。製造業の正社員の年収はどのくらいなのでしょう?
製造業の平均年収として、
・20代 年収300~400万円くらい(月手取り20~35万程度)
・30代 年収400~500万円くらい(月手取り25~35万程度)
・40代以降 年収500~600万円くらい(月手取り35~50万程度)
※参考 工場勤務.com
というデータがあります。年代によって差があるのは、経験や昇給が反映しているからですが全体的に年収が低いわけではありません。
製造業の良いところとして、さまざまな手当があります。通勤手当や皆勤手当、個人的に技術や資格を取得すると「技能手当」や「資格手当」がつき給料に上乗せされます。また、企業によって違いますが、資格取得費は会社が負担してくれるところもあります。毎月の給料が上がるだけでなく、自分にもスキルが身に付つくことは良いところだといえます。
製造業で工場勤務の場合、未経験でも始めやすい仕事も多く、採用されやすいのも魅力のひとつです。また、製造に向いている人の特徴としては、継続的な作業が好きな方、黙々と作業ができる方、効率的に考えられる方、「モノづくり」が好きな方にはとてもやりがいを感じることができます。
製造業は多岐にわたり、生活に欠かせない「製品」を作ることができる素晴らしいお仕事です。就業後のやりがいを具体的にイメージし、自分にあった業種や職場を見つけ充実した毎日を過ごしていただきたいと思います。